"結果へのこだわり" を植え付けられた大学時代元々高校を出て、大学の進路選択をする際に漠然とサッカーを教える大人になりたいと思っていました。当時、自分の選択肢はサッカーを教える=部活の先生というものでした。「学校の体育の先生として、部活もみたい。それを仕事にできたらいいな」とイメージしていたので、指導者を志したのはそこがスタートでしたね。大学でも選手は続けていたのですが、大学3年生が終わる時に「次年度からスタッフとして活動しないか」と監督からお声がけいただいて夢だった指導者としてのキャリアをスタートさせていただきました。大学卒業後は、母校の女子チームで指導したあと、学校法人に何年か勤めた時期もあったんです。ですが、そこを退職した後に自分が教えるという立場から遠ざかっていたというのもあり、「やっぱりもう一度現場に立って、勉強し直さないとな」という思いが沸きました。いろんなところを探していた時に、市川SCからチャンスをいただいて今年からお世話になっているという流れです。その中でも大学の監督との出会いがかなり大きかったのかなと思っています。結果というものに強いこだわりを持っている監督だったので、「勝つために何が必要なのか」 「結果を出しなさい」とよくおっしゃっていました。監督からは”勝者のメンタリティ” という言葉もよく耳にしていましたし、ストレートに引っ張っていかれる指導者の方でしたね。我々選手もそこに向かって、"勝つために必要なことは何かを考える時間" を過ごさせていただきました。大学時代に”結果へのこだわりがつよい” 方と出会わせていただき、結果を求め続ける経験をできたことは今の自分にかなり活きている部分が多いです。試合数も多くなく、リーグ戦一発の負けがかなり後々響いてくる社会人リーグは “常に勝利を求める” ことが重要です。その中でも特に僕はGKコーチですので、やられちゃいけないという気持ちを持って指導しています。限られた時間の中での、目標設定と準備の重要さうちのチームは、いわゆる社会人クラブなので普段はお仕事をされている方ばかりです。練習時間も限られてくるので、限られた時間の中で強度や目的を持った練習を行うのがとても難しいですね。自分は大学生の指導や学生スポーツの現場にいたというのもあり、サッカーだけにフルコミットできる状態じゃない社会人クラブを指導してからはいかに選手たちが目的を持って練習に励むことができる環境を我々が作り出せるかといった準備が重要だと思っています。大学生を指導していたときは自分の経験がまだまだ浅かったということもありますが、社会人クラブで指導し始めてから、相当綿密にトレーニングプランを組まなければ通用しないなと思いました。限られたほんの数時間ほどの練習時間でどのような目標を設定し、意義あるものにできるのかを準備しておかないと、次会ったときはゲームなんてこともよくありますからね。ゲームに何かしらの理由で参加できない選手は、また一週間期間が空くことにもなります。そういったものにも対応していかなければいけないので、かなり気力を使って日々の練習に向けた準備をするようになりました。こういった社会人クラブ特有の時間の使い方が大事になってくるので、うちではオンラインも活用しています。多くのクラブで使われ始めている、ボールをAIで追いかけるAIカメラに加えて分析のアプリケーションも導入しているので、ゲームを分析してデータを活用しながら短い時間で端的に伝えることが可能になっています。定例のミーティングに参加できない選手であっても、このようなシステムを導入したことでより可視化されて、それぞれのイメージの解像度が上がりましたね。"生身の自分が試される世界"社会人において、”サードコミュニティ”となる場所は非常に重要だと感じています。選手それぞれに家庭があったり、業務のボリュームが大きかったりする時期でも時間を割いて練習に足を運んだり大人になってもサッカーが楽しめる場所があるのは素敵なことです。少ない練習時間の中、勝ちを貪欲に目指して結果が出て「お前らとサッカーやっててよかったわ」っていう表情を見れるっていうのはこのカテゴリー特有ですし、結構深みがある瞬間だなと思います。指導者という道を歩み始めてから、自分にとって人と常に接することができるのはかけがえのない財産です。教育畑にいた期間も長かったですが、指導者というものは何があるかわからない ”生身の自分が試される世界” だなと感じます。そういった意味で勝ち負けに限らず人づくりをするという大きな括りで考えると、常に良い緊張感のある場所なのかなとも思います。市川SCはクラブとしては60年の歴史があり、確実に力をつけて前進しているクラブです。今年は、関東リーグへの昇格を目指し、結果を常に求め続けるチームでありたいと思っています。個人としては、可能な限り働くこととプライベートはシームレス(境界線を設けない状態)にしていきたいと思っています。自分の今の仕事にも通ずることですが、人生の中にサッカーがあって仕事も家族との時間もある。そのためには当然、適度な緊張感と責任を背負わないといけないので、自分の中でしっかりセルフコントロールしていけるようにサッカー含めいろんなものと向き合っていきたいなと思います。サッカーで幸せになる国日本に欠かせない、指導者のアクション日本をGK大国へ。 指導者がすべき、”受け入れる指摘”