柏レイソルアカデミーから筑波大学へ指導者としての転機-柏レイソルアカデミーでの選手、どんな経験が指導者へ道を後押ししましたか?柏レイソルアカデミーでは、中高時代のサッカーに夢中になって練習を重ねていました。怪我や色々考える中で、自分の選手としての限界も感じました。 そんな中で、指導者としての未来が頭にあり、筑波大学を選んだ理由も、選手として高いレベルでプレーしながら指導者としての勉強ができるという環境に魅力を感じたからです。-具体的に指導者になろう決断したきっかけは?大学に入学してからの1年間は、選手としての活動を続けながらも、怪我なども重なり、将来の進路について深く考える機会が増えました。その中で、自分の限界や将来のビジョンについて真剣に向き合えました。 これまでお世話になった指導者の方々と話す中で、選手としてのキャリアを追い続けるか、早い段階で指導者に転身するか迷いましたが、指導者として学ぶ時間を増やすことに魅力を感じ、2年生の時に指導者への道を決断しました。-同期や仲間からの反応はどうでしたか?指導者に転身する決断を下した際、同期や仲間には突然の報告に戸惑いもありました。 でも、もともと自分が指導者に興味を持っていたことを知っていた仲間も多く、「やっぱりな」と納得してくれる声もありました。仲間の理解も、自分が指導者として道を進んでいく上で大きな励みになりました。コーチ学生としての挑戦と葛藤-同世代や自分より少し下の選手を指導される中で、コミュニケーションの取り方について意識していることはありますか?同世代の選手を指導することは、フランクに話せることもありますが、難しさもあります。私自身、試合に選手を使うかどうか、メンバーに入れるかどうかを判断する立場にあります。そのため、選手と食事や遊びに行ったりすることは控えるようにしています。大学生時代には一緒に過ごした仲間でも、今は指導者としての責任を持つ立場であるため、距離感を考慮することが重要だと感じています。逆に、そういった距離感を意識することも、今後の指導者としての成長につながる良い経験だと思います。-指導者として3年間活動され続けてきた中で、心がけていることや大切にしている指導の軸はありますか?私は特に抜きた選手としての才能があるわけではなく、指導者としてもまだまだ学びの途中です。ことを目指しているいわば「プロ予備軍」です。 そんな選手たちに対して誠実であり続け、彼らが少しでも成長して次のステージに進むようにサポートし続けて最高の指導ができるような姿勢を心がけることを、自分の中で大切にしています。プロ舞台への挑戦と今後の展望-天皇杯での町田ゼルビア戦から柏レイソル戦まで、120分を戦った試合について、どのような気持ちで臨みましたでしょうか?町田ゼルビア戦は、120分間ずっと非常に特別な空間で戦いました。試合に向けて、選手やスタッフ全員が気持ちを一つにし、万全の準備を整えたことが、あの結果に繋がったのだと思います。試合中は、大学のリーグ戦では感じられないレベルのプレーに一目置かれる場面もありながらも非日常的な雰囲気の中で全身全霊をかけて戦い、選手たちもスタッフもその瞬間に集中していました。あのような舞台をもう一度経験したい、もっと高いレベルで戦いたいという気持ちは、選手にもスタッフにも強く残りました。 特に町田ゼルビア戦で勝利したことは、選手としても指導者としても大きな自信となり、今後の成長に繋がる大きな一歩となりました。特に柏レイソルとの試合は、かつて自分が育ったクラブとの対戦ということもあり、非常に感慨深いものでした。 -今シーズンのチーム目標や、個人的な目標について教えてください。チームとしては、今シーズン「3冠」を目標に掲げています。 今年の夏の大会である総理大臣杯では惜しくも3位という残念な結果になりましたが、まだリーグ戦でも上位を維持しており、インカレ(全日本大学サッカー選手権大会)も控えています。リーグ戦とインカレ、この2つのタイトルを確実に獲得し、昨年達成できなかった「日本一」を目指して、日々選手たちと共に練習に励んでいます。-個人的な目標についてはどうお考えですか?個人的には、今はまだ大きな具体的な目標が決まっているわけではありません。自分自身、まだ何者でもないと思っています。ただ、いつか本当に 「ここに行きたい」と考えた目標がすぐにできた時、その瞬間に行動に移せるように、常に準備を怠らず、努力を続けています。今はその「目標」に向かって進む準備期間だと考えています。