「サッカーを教えるなら身体のことを学ばないと」トレーナーから始まった指導者人生ー サッカー指導者を志したきっかけは何ですか?僕は高校までサッカーを続けていましたが、当時は指導者という職業が今ほど確立されていませんでした。指導に携わるなら、学校の先生になるのが一般的だと思っていたんです。でも、大学に進むことにはピンとこなくて、まずは身体のことを学びたいと思いました。ちょうどアスレティックトレーナーの資格が普及し始めた時期で、専門学校に進学しました。その実習先で恵比寿のサッカーチームと出会ったことが、大きな転機になりました。卒業後は大学編入を考えていましたが、「ここでサッカークラブを立ち上げないか」と声をかけられたんです。将来サッカーに関わるなら、大学編入せずにタイミングでサッカークラブの立ち上げも良いかと思い、チャレンジしました。選手がどう感じ、何を求めるか?ー 指導者として、最も大切にしていることは何ですか?僕は「指導者の軸を持たない」ことを大切にしています。もちろん、指導理念や哲学はありますが、それを押し付けるのではなく、選手がどう感じているか、何を求めているかを重視したいんです。特に成長段階にある子どもたちは、どんどん変わっていきます。だからこそ、指導者が固定観念を持ってしまうと、選手の可能性を狭めることになる。僕自身は、選手とフラットな関係を築き、お互いにリスペクトし合う環境を作ることを意識しています。また、選手一人ひとりの個性を尊重することも重要です。全員が同じやり方で成長するわけではなく、指導者がその違いを理解し、適切なサポートを提供することが求められます。僕自身、選手と対話を重ねることで、それぞれに合った指導ができるよう努めています。この世界で生きていると『サッカーを継続させることの美学』みたいなものは少なからずあると思っています。もちろん僕もそれは理解していますが、「そもそも選手がサッカーを続けるか否かは、その時になってみないと分からなくない?」とも思っています。サッカーを辞めたとしても、また戻りたいと思った時に戻って来られる場所は常に用意しています。指導者冥利に尽きる瞬間ー 指導者としてのやりがいを感じる瞬間はどんなときですか?これは難しい質問ですね。指導をしていて楽しいことはたくさんありますが、特に印象的なのは、社会を知った30歳前後になった卒業生と再会したときです。彼らとお酒を飲みながら、「このチームでよかった」「長田さんに出会えてよかった」と言ってもらえると、本当にこの仕事をやっていてよかったと思います。指導の場では、すぐに結果が出ることばかりではありません。選手たちは成長の過程で壁にぶつかるし、僕の指導がそのときどれだけ響いているかも分からないことが多い。でも、大人になってから「当時の経験が今に活きている」と話してくれる選手がいると、ああ、間違っていなかったんだなと感じます。サッカーを続けている選手も、別の道に進んだ選手も、みんなそれぞれの人生を歩んでいきます。その中で、指導者として少しでも彼らの成長に関わることができたなら、それは僕にとって大きな喜びです。女子サッカーの未来と目標ー 長田さんの今後の夢や目標についても教えてください。40歳を超えて、ある意味 “人生のボーナスステージ” に入った気持ちでいます。目の前のことを全力でやり切ることを大切にしつつ、女子サッカー全体の環境を少しでも良くしたいと思っています。女子の中高生がサッカーを続ける環境は、まだまだ整備が必要な部分が多いです。具体的には、協会関連の仕事を手伝ったり、春休みや夏休みのサッカーイベントを企画したりして、ボトムアップの活動を継続していきたいですね。