ボールを持った人が王様。指導者への転機- 藤谷さんのサッカーのキャリアはどのように始まったのでしょうか?サッカーは小学3年生の時に地元の少年サッカークラブで始めました。当時はただ夢中になってボールを追いかける毎日でしたが、チームの仲間と共に試合に勝利した時の喜びや、技術が上達した時の達成感が忘れられません。中学校では地元のクラブで、さらにスキルを磨くために熱心に取り組み、高校でも引き続きサッカーを続けることに決めました。- サッカー指導者を志した理由やきっかけは何ですか?大学に進学してからもサッカーを続けたかったのですが、大阪までの通学が思った以上に大変で、どうやって効率的にサッカーと関わるかを考えました。その時に、指導者という選択肢が浮かび、実際にグラウンドで子どもたちと触れ合うことが自分にとって一番の喜びだと感じました。- 指導をする上で大切にしていることは何ですか?小学生の頃、指導者から「サッカーはボールを持った人が王様だ」と教わりました。これは、自分自身のプレーに自信を持つ大きなきっかけになりました。この教えがあったからこそ、ボールを持った時にどうプレーするかを考え、自分の判断を大切にすることができました。この経験をもとに、子どもたちにも自信を持ってプレーする楽しさを伝えたいと考えています。彼らがサッカーを心から楽しみ、自分自身を信じてプレーできるように、いつも心がけています。地域密着型クラブ、パジャカFCの活動に迫る。- パジャカFCを創設した経緯を教えてください。大学で指導を始めたことで、いずれは自分のクラブを持ちたいという思いが強くなりました。地域の子どもたちにサッカーを通じて成長の機会を提供したいと考え、地元の兵庫県三田市でパジャカFCを創設することを決意しました。クラブの設立は大変でしたが、地域のサッカー愛好者や保護者の方々の協力を得て、なんとか形にすることができました。- クラブの指導方針や活動内容について教えてください。パジャカFCでは、子どもたちが楽しみながら成長できる環境作りを第一に考えています。技術の向上はもちろんですが、サッカーを通じて学ぶチームワークや自己肯定感を大切にしています。練習メニューも、個々の選手が自分のペースで成長できるように工夫しています。例えば、技術練習だけでなく、試合形式のトレーニングを多く取り入れることで、実戦での判断力を養っています。- 海外クラブとの交流や地域活動についても教えてください。子どもたちに国際的な視野を広げてもらうために、海外のクラブとの交流を積極的に行っています。2年前には、アメリカの女子サッカークラブとオンライン交流会を実施し、子どもたちが海外の選手たちと直接コミュニケーションを取る機会を設けました。また、スペインからコーチを招いてのクリニックでは、異なるサッカー文化に触れることで子どもたちに大きな刺激を与えることができました。地域と共に歩む、藤谷和輝さんのビジョン- 地域活動にはどのように関わっているのでしょうか?パジャカFCは、サッカーだけでなく地域全体の発展にも貢献したいと考えています。その一環として、地域のイベントに参加し、サッカー以外の活動でも子どもたちと関わる機会を作っています。たとえば、地元の夏祭りでは子どもたちに屋台の運営を手伝ってもらうことで、責任感やコミュニケーション能力を養う手助けをしています。こうした活動を通じて、地域と密接に関わることができるのはとても嬉しいことです。- 藤谷さんにとって、指導者としての魅力は何ですか?サッカーを通じて子どもたちの成長を間近で見られることは、指導者冥利に尽きます。特に、彼らが自信を持ってプレーし、成長する姿を見るのは本当に嬉しい瞬間です。大人になってもサッカーに関わり続けられることは、自分にとって幸せであり、その喜びを多くの子どもたちと共有したいと考えています。- パジャカFCや藤谷さん自身の今後の目標を教えてください。クラブとしては、サッカーを通じて三田市の魅力を発信し、地域全体を盛り上げていくことを目指しています。個人としては、地元の魅力をさらに多くの人に知ってもらうために、様々な活動に参加していきたいです。これからもサッカーを通じて地域に貢献し、子どもたちの未来をサポートする活動を続けていきたいと思っています。