Jリーグでの選手キャリアを終え、教員として母校 国見高校へ-現役引退後、セカンドキャリアとして指導者の道を選ばれたきっかけは何ですか?漠然となんですけども、現役でプレーしていた時は高校サッカーの指導に対して「なんか面白そうだな」っていうぐらいの印象でした。「指導者になりたい」という思いは、選手のときにはそこまで大きくなかったんです。「セカンドキャリアをどうしていこうかな」と考え出したのは、選手の後半ぐらいで。 自分もいろんな方に指導を受けてきた中で、高校時代・大学時代・プロと各カテゴリーごとに指導者の方に成長させていただいたので、「セカンドキャリアもサッカーに携わっていきたいな」という思いはありましたね。 そこから自分が何ができるんだろうと考えた時に、長崎で教員になって母校の国見高校を自分が指導するということが少しずつ形になり、自分の選手を辞めてからの夢になっていったのかなというふうに思います。プロになってからも国見高校の情報であったり、OBとしていろんな情報が入ってきていました。外から国見高校を見て、なかなか勝てない時代もあったので、「難しくなってきてるのかなぁ」とか「元気がないなぁ」という思いは感じていました。いざ自分がこれからどうしようかとなった時に国見高校への想いはかなり大きかったので、教員になればいつかは国見高校に赴任して指導ができるんじゃないかなという思いに至って今があります。各カテゴリーでの指導者からの教えが、今の自分につながっている-木藤さんのサッカー人生で、特に影響を受けた指導者の方はいらっしゃいますか?印象に残っている指導者の方を挙げるとキリがないのですが、当然真っ先に思い浮かぶのは高校時代の恩師 小嶺先生ですね。先生の情熱であったり、厳しさや愛情は自分の中に強く残っています。その後に進学した近畿大学でも、多くの指導者の方にお世話になりました。当時、大学とガンバ大阪が提携をしていまして、その流れでいろんな指導者の方が派遣で近畿大学の方に来られていたんです。その中でも、一番影響を受けたのは上野山信行さんです。上野山さんは、ガンバ大阪ユースの発展にご尽力された方で宮本恒靖さんや稲本潤一さん、大黒将志さんなどの指導にあたられていた方なんです。そんな指導者の方に大学の時に指導を受けて、サッカー感がものすごく変わりました。プロになってからは特に小林伸二さんの指導の影響というのは大きかったですね。共通して本当に情熱があって、「なんとか目の前の選手を伸ばしたい」「成長させたい」という思いがものすごく強い指導者の方々でした。指導者の方々のエネルギーを選手たちが感じて、それによって変わっていくという指導を自分自身が受けてきたので、だからこそこれまで自分に指導してくださった方々から受けた影響は計り知れないものがありますね。選手の想いを自らの指導に反映させ、人としてのベース作りを。-名門国見高校に赴任され、現在チームを率いておられますが、木藤さんの指導軸を教えていただけますか?今見ている高校生年代というのは、本当に長い人生においては基礎となる年代です。その基礎の部分でいろんなことを感じてほしいですし、サッカーにおいてはもちろん、それ以外の人生におけるいろんな課題を解決していく力をいかにして身につけれるかという部分が重要だと思います。そこがあってのサッカー選手だと思うので。一個人の高校生として、彼らのベース作りをすることが私の指導の軸になっていると思います。胸を張って「私は教育者なんだ」と言えるような教員かはわからないですが、私にできることは “一人一人に寄り添って 個性をどう伸ばしていくか” ということだと思っています。子どもたちが一人の人間として成長するためのツールとしてサッカーがあると考えているので。例えば試合に勝つことであったり全国大会に出て優勝することであったりというのはあくまでチームの目標で、私個人の教員としての役割の一つでしかないとは思っています。 国見高校というと、「坊主頭で厳しい練習をこなす」というイメージが強いと思います。ですがイメージが先行している部分があって、実際中に入った時は「良い部分と時代に合ってない部分があるな」というのは感じました。 「子どもたちがサッカーをやる目的が何なのか」「どこを目指してこのチームは進んでいくのか」という根幹の部分と、それに対する方法論であったり手段がどう噛み合わせていった方がいいのかを赴任当初は考えていましたね。これまでの伝統をベースに、新たなエッセンスを加える-国見の伝統を維持しつつ、監督を引き受けるのは難しい部分もあったのでは?国見高校は小嶺先生というカリスマ的な指導者がいて、その後に引き継がれた指導者の方にも小嶺先生の面影やこれまでの伝統が残りながら苦しんでる時期がすごくあったと思います。それゆえ、自分が監督という立場になってからは「このチームがもう一度、魅力的なチームになるには何が必要か」「このチームがもう一度、いろんな人に目を向けてもらうにはどういう取り組みが必要か」という視点からチーム作りがスタートしました。そこから今の時代を考えた時に、これまで伝統として残っていたものを一旦フラットにして、新たなエッセンスとしてチームのマネジメントやブランディングをきちっとやっていかなければいけないと痛感したんです。私自身に指導者としての力があれば、いろんなものを一気に変えていくことができたと思います。しかし、なかなか思い通りにはいかないものなので、少しずつではありますがチームとしてしっかり前に進んでいける取り組みを、現在進行形ではありますが作っていってるというような状況です。-木藤さんの指導者冥利に尽きる瞬間を教えてください。日々指導している中で、子どもたちが楽しそうにサッカーしたり、難しいことを超えていったりする姿を見ると指導者をやっていて良かったなと心の底から感じます。試合に勝った時も指導者として嬉しいことではあるのですが、卒業した子どもたちが成長して大人になって顔を見せてくれたりする瞬間がこれから訪れてくれたら嬉しいですよね。逆に、高校を出てからサッカーをやっていなくても関係性がずっと続いていくというところがないと寂しいですね。今回の選手権でも、いろんな OBの方が支援してくださりましたし、高校がこれまで歩んできた歴史というのがつながってきているんだなと感じました。