指導者としての旅路高校まではプレーヤーとしてサッカーをしていましたが、2年ほど怪我でプレーができない期間がありました。その時にお世話になったトレーナーの方に憧れて初めはトレーナーを目指す事に。大学在学中は都立高校で非常勤コーチや流通経済大学で学生トレーナーを経験しました。高校時代にお世話になったトレーナーにも「コーチになりたいなら今の時代フィジカルメディカルを学んでおくのは重要な事だ」とアドバイスを貰いました。指導のスキルは指導者としての経験を積みながら習得できるけれど、専門知識は学生のうちにじっくりと身に着けておくべきというのが彼のロジックです。卒業後の進路には、J3のAC長野パルセイロを選びました。男子と女子のフィジカルコーチ兼U18のコーチという役職です。他にも選択肢はありましたが、コーチ兼任という条件に惹かれてAC長野パルセイロを選びました。Jリーグの指導を吸収しながら、ユースの選手達に教えていく中でとても興味深い化学反応が見られ、イニシアティブを持ってチーム運営に関わっていきたいという気持ちが強かったので、監督業を目指すようにキャリアプランを立てました。以降は柏レイソルのアライアンスクラブの監督、そして現在の佐久長聖高校女子サッカー部監督とキャリアを積んできました。佐久長聖高校女子サッカー部の革新と未来これまでずっと男子サッカー畑にいた自分が持っていた日本の女子サッカーのイメージは、「世界一になったけれど、どんどん下降している」というものでした。正確に言うと、強豪アメリカやヨーロッパ各国はどんどん進化を続けているのに日本はずっと変わっていない印象です。佐久長聖高校が女子サッカー部を立ち上げるという情報を関係者から得た時、「世界の佐久長聖」をスローガンに掲げる同校でそれを体現する部活を作りたいと思いました。一期生から世界に出ていく選手がいましたし、今も世界を目指したい選手が集まってきています。今後も非常に楽しみです。指導者としての醍醐味多くの指導者は様々な想像をしながら指導していると思います。例えば、「このくらいまでならできるだろう」「こんな風に変えたら上手くいきそう」など経験に基づいた想像です。時に選手の限界を線引きしてしまう事もあります。想像を超えた成果やアイデアが選手から出てくると嬉しいですね。特に高校生は技術面だけでなく、人間的にも大きく成長する時期です。大きな成果を勝ち取る事で自信に繋がるので、選手には様々な角度から関わりを持ちたいと思っています。近年では『勝利至上主義』についても議論がなされる場面も多々見受けますが、勝利が選手たちを成長させる材料になると感じています。選手たちの成長を後押しすることももちろんですが、指導者の役目は『どうやったら選手たちがサッカーで勝利を手にすることができるか』を指南すること。バランスは大切ですが、常に選手たちが自信を得て、成長できるかを日々考えながら指導に当たっています。今後の目標外から見てプレゼンスが下がっていると言わざるを得ない日本の状況を打破できるような人材を増やしていきたいと思っています。日本の底力を見せつけていきたいです。指導者としては、どこの国でも良いので国を背負って戦う経験をしたいです。『サッカー指導者』というフィールドで戦っている以上は、プロであろうがアマチュアであろうが、世界中のどんな指導者よりも自信を持って臨むべきだと思います。海外でプレーしたい、プロになりたいと夢を掲げている選手達に負けないよう指導者としてレベルアップしていきたいですね。