一寸の狂いもない “松仙愛”-筒井さんが指導者を志した経緯を教えてください。中三の夏にサッカー部を引退してから特にサッカーをする環境がなかったというのもあり、出身の松仙FCにOBというかお兄ちゃんコーチみたいな感じで遊びに行ってたらこうなってました。(笑)サッカーのプレーヤーとしても社会人まで続け、フットサルもやりつつコーチもしつつって感じで。他の仕事もしながら松仙FCでも教えて、プレーヤーとしてもやっていた中でそろそろ絞らないとなというタイミングで独立してこっち(松仙FC)一本に絞りました。何かしら指導関係でやっていこうという思いは抱いていましたし、数年前からチームが二極化していくのではないかという心配もしていました。スクール文化とクラブチーム文化がサッカーにできてきて、周りのチームでも規模の縮小などが生じていたので「このチームをほったらかしにはできない」と思い、自分が育ったチームを引き継ぐ決意に至りましたね。当時は何も先のことを考えていなかったですが、今思えば他のチームではここまで指導者として続けていなかったかもしれません。つまり、愛ですね。(笑)子どもたちの “サードコミュニティ”-自身の指導軸に大きな影響を与えた存在はいらっしゃいましたか?中学の時の顧問の先生が選抜の監督やサッカー協会と関わりがある方で、その方との出会いがあって今の自分の指導軸ができています。その方は、一方的にサッカーの指導をするのではなく人として見てくれていたんです。僕は小学生年代の指導を中心におこなっているので、選手一人一人と真剣に向き合うことは特に大切にしています。-その中で培われた筒井さんの指導軸も教えてください。学校教育は1対多数の環境ですが、サッカーの現場においては1対1の関係性が非常に重要になってきます。同じメニューをしていても、一人一人発達段階も違えば受け取り方、習得の優位性も違うのでその日その日によって一人一人に寄り添う指導を心がけています。「なんか今日は集中してないな」って選手に「集中してやれ!」ってゆうのは簡単ですけど、「今日どうした?何かあったの?」って聞いてあげると「家を出る前にお母さんと喧嘩した」って言う子もいます。やっぱり、小学生年代の子たちって大人からしたら些細なことかもしれませんが、そういうものが重くのしかかっちゃうんですよね。「お母さんだってお前のこと大事に思ってるから叱ってくれるんだよ。」って言ったら納得して腑に落ちたみたいで、その後すごい集中してやるんですよ。中にはサッカーを本気で楽しめていないサインを出している子もいたりするので、選手一人一人の変化に瞬時に気づいてあげて、一緒になってサッカーを楽しめる方法を考えていくことの大切さを日々感じています。もちろん、サッカー以外の私生活にも寄り添ってあげて 子供たちの“サードコミュニティ” となる組織にしていくことがチームとして掲げる理念の一つでもありますね。純粋にサッカーを楽しめる幸せ-指導者冥利に尽きる瞬間はどんな時ですか?指導者やっててよかったなって思う瞬間はいっぱいあるんですけど、パッと思いつくのは子どもたちと一緒になってサッカーを楽しんでいる瞬間ですね。ただボールを追いかけて、キラキラした目で楽しむ子たちと一緒になってサッカーをすることでエネルギーをめちゃくちゃもらいます。半分自己満かもしれませんけど、こういう瞬間をもっともっと作っていきたいなって思います。ステージが上がったらそのステージでの指導者冥利も当然生まれると思うんですけど、大事な試合に向かって一緒にトレーニングして試合でうまく行って子供達がベンチに来て喜びを分かち合っている姿を見るとほんとに幸せですね。指導者という職業が人生を豊かにしてくれる-筒井さんが思う、"指導者という職業の魅力" は何でしょうか?松仙FCの理念として、”人生を豊かにすること” を掲げています。大袈裟な話かもしれませんが、僕たちがわざわざ指導者という仕事をしているのは収入云々の話ではなくて、これをすることで自分の人生が豊かになる と潜在的に思ってるからだと思うんです。ステージが上がることで途中でサッカーをやめちゃう子供たちもいると思いますけど、それはサッカー本来の魅力がうまく伝わっていない場合もあると思います。“子供たちの人生を豊かにする” というふうにうちのクラブでは謳っているんですけど、実は自分が一番豊かにしてもらっているなとも感じています。サッカーの楽しさだったり、人間的な成長というのを日々感じることのできる環境で仕事できているのが 一番の”指導者という職業”の魅力ですね。松仙FCが創り出したい未来-最後に、筒井さんとクラブが掲げる夢や目標を教えてください。うちのクラブの理念には実は続きがありまして。“そこに関わる人たちの人生も豊かにするクラブ” という想いがあります。コーチたちが犠牲になっていたら子供たちが楽しんでサッカーできる環境は作れないですよね。保護者の方たちがサポートしやすい環境というのも大事です。これからも、松仙FCに関わるすべての人たちの人生が豊かになるように取り組んでいこうと思います。今後、クラブとしてはまだまだ理想的な環境づくりを求めてやっていきたいというのを前提に、これをもう少し広げていきたいなという構想もあります。地域とも深く関わらせていただいているので、地域との繋がりも大事にして、最終的にはサッカーのみならず他の競技のチーム運営もやってみたいですね。サッカー以外のスポーツチームが抱える ”地域クラブとしての課題” を解決していくとともに、小学生年代の子たちが地域でスポーツをより楽しめる環境づくりをしていけたらなぁと思っています。サッカーで幸せになる国日本に欠かせない、指導者のアクション指導者を犠牲にしない街クラブを増やすには? ウェルビーイングの重要性と、これからのクラブ経営。