「選手個人の判断を、”そういう判断もあったんだね” と受け入れる姿勢をみせ、その上でポジティブな言葉でプレーを振り返ることが大切です。」指導者によるGKへの正しいアプローチとして、Jリーグで指導経験があるGK指導者 澤村公康さんはこう語ります。今回のイベント、『GKコーチ原本徹底解説 GKのキャッチングとディフレクティング 心理と決断への正しい声掛け』は澤村さんの著書である『GKコーチ原本 “先手を取るGKマインド” の育て方』をテーマにした連載企画。千葉県社会人サッカー 一部リーグ 市川SCでGKコーチとしてご活躍されている兼子大次郎さんをゲストにお招きし、澤村さんによるGKにとって基本の動作とも言えるキャッチングとディフレクティングについての写真を用いた解説や、澤村さんご自身がGKに求める ”チームメイトとの有効的なコミュニケーション方法” 、兼子さんの原体験から分かった “GKへの指導における声掛け”などをお聞きしました。当記事では、主に”GKへの試合中の指導で澤村さんが心がけること” にフォーカスを置いていくつかご紹介します。GKの判断への、誤った指摘を無くすために「GKの楽しさは、自分で判断したり決断して飛び出すことができるところ。どのタイミングでゴールから飛び出すのか、どのタイミングでゴールに止まるべきなのか。こういった判断や決断はもっと周りから評価されるべきだと思います。”あのときなんで飛び出したんだよ!”という指導者の声掛けはGKの判断や決断をしにくくなる原因の一つなんです。こういった指摘を続けると、なかなか勇気を持って果敢にプレーするGKは増えていかないですね。」と澤村さんは ”指導者によるGKへの指摘方法” について語ります。一つのミスが試合を決めてしまう重要な役割ではありますが、過度なプレッシャーから選手本来のプレーが大きく崩れてしまう恐れもあるポジションがGKです。「選手個人の判断を、”そういう判断もあったんだね” と受け入れる姿勢をみせ、その上でポジティブな言葉でプレーを振り返ることが大切です。」GKの選択を否定するのではなく、受け入れる指摘が指導者には必要だと教えてくださいました。これには、兼子さんもご自身の原体験を重ねて深く頷きます。「高校2年生の時、選手権予選の決勝で試合終了間近にハイボールの処理を誤って失点し、敗戦しました。振り返ると、その時は頭が真っ白でなんでそのような判断をしたのか覚えていません。直前にしたミスの時、チームメイトから激しく叱責されていたのは覚えています。今思い返してみると、あの時ポジティブな言葉をかけられていたらどうなっていたんだろうと思います。」GKへの声掛けは、指導者だけでなくチームメイトにも適切なものを求められる必要があると思いました。試合中の負傷GKへの対応とサブGKへの声掛けさらに会が進むにつれ、兼子さんから澤村さんへの質問も投げかけられました。「Gkの予期せぬアクシデントが起こりサブGKが途中出場する際、確実性を優先してディフレクティングで凌ぐことを指導されたりそういった声をかけることはありますか?」この質問には、「そのような確実性を求める声かけはしないです。」と澤村さん。「交代直後にボールを受けるシーンでキャッチしなさいや弾くようにしなさいなどといった指導はいっさいしないです。特に、サブGKが入るタイミングはプレーが止まった後、つまりセットプレーからの再開になりますよね。そこは、普段のその選手のプレースタイルに任せるというか。その方が選手がエンジョイできると思います。」仮に途中からの出場であろうが、その選手の特色が試合で存分に発揮できるように “プレー面の判断を指示することはない” というお話は非常に納得しました。「GKは唯一フィールド内での治療が認められていますし、そういった負傷のタイミングでピッチ内で治療している間にサブGKのメンタルであったり試合にすんなり入り込める準備をします。Jリーグのトップにいた頃は、GKが負傷で交代しないといけない場合もトレーナーにはすぐにバツを出さないでくれと話していました。すぐに交代が必要だと分かっても、治療をする体で時間稼ぎをしてましたね。」試合中のGKの負傷交代。Jリーグの試合中でのこんな裏話もお話してくださいました。このように、GKへの声かけは他のプレーヤーに比べてもより慎重に行う必要があるということがわかりました。サッカーの中でも、”ミスしてはいけない” と捉えられる重要なポジション、GK。チームメイトや指導者とのコミュニケーションの重要性はもちろん、このポジションにやりがいや楽しさを感じる選手たちがプレッシャーに押しつぶされないような働きかけは今後の日本サッカー界でさらに注目すべき点ですね。日本がGK大国になる日も、そう遠くありません。自身の考えを正しく伝えるための "傾聴力"。現役Jリーガーが語る、"コミュニケーションの極意"現役選手と考えるGKの開始姿勢 プレジャンプとゼロコンタクト『人生我以外皆師』サッカーを”伝える” 指導者“常に勝ちを目指す” 社会人クラブで築かれる、 深みのある瞬間