動画メディアとして活動しているFootballcoachですが指導者名鑑でご縁をいただいた指導者の方々と共に、自治体での指導者養成やクリニックのサポートも行っております。今回は埼玉県で自費の治療院 アシカラ改善院を営む染谷学先生の知識を皆様に知っていただくため、特別企画としてイベントを開催しました。この特別企画では『蹴る・走る・跳ぶ』の三つをキーワードに、それぞれに焦点を当てて、全三回で構成しています。第一回 『蹴る』のゲストには島根県益田市でボアソルテスポーツクラブを運営されている大賀肇さんをお招きし、『メディカルの視点から考える、怪我も防ぐ正しいボールの蹴り方』を学ぶ機会となりました。%3Cdiv%20style%3D%22padding%3A56.25%25%200%200%200%3Bposition%3Arelative%3B%22%3E%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplayer.vimeo.com%2Fvideo%2F869831491%3Fbadge%3D0%26amp%3Bautopause%3D0%26amp%3Bquality_selector%3D1%26amp%3Bplayer_id%3D0%26amp%3Bapp_id%3D58479%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22autoplay%3B%20fullscreen%3B%20picture-in-picture%22%20style%3D%22position%3Aabsolute%3Btop%3A0%3Bleft%3A0%3Bwidth%3A100%25%3Bheight%3A100%25%3B%22%20title%3D%22%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB_%E5%A4%A7%E8%B3%80%E3%81%95%E3%82%93_%E5%85%A8%E7%B7%A8%22%3E%3C%2Fiframe%3E%3C%2Fdiv%3E%3Cscript%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplayer.vimeo.com%2Fapi%2Fplayer.js%22%3E%3C%2Fscript%3Eプロとジュニア年代のサッカーの蹴り方には差がない?!初めに、染谷先生からは「メディカル視点からジュニア年代の日本人選手とプロの日本人選手の蹴り方を比較したところ、ほとんど差を感じないんです。これがおかしな点だと感じました。」というボールの蹴り方に関する問題提起から始まりました。「この写真を比較したときに、ジュニアの選手(写真左)とプロの選手(写真右 右側3選手)のスパイクの裏が真上に向いているのがわかりますか?つまり、蹴り足を思いっきり振り上げているんです。このように足を大きく振り上げることで、足を上げることに力の方向が向いているのでうまくボールに力が伝わりにくい。無理のない体の使い方、正しい力の伝え方を幼少期から学ばないとプロになっても癖が抜けずに怪我を起こしやすくします。それとは対照的に、ブラジル人の2選手(写真右 左側2選手)はスパイクの裏が真上に向いていない。膝下の力でコンパクトにボールを捉えることができるんですよね。このような蹴り方はクリスティアーノロナウドなんかはわかりやすいですよ。」染谷先生がこうおっしゃるように、幼少期から正しい体の使い方を知り、実践する選手はプロになってからの怪我のリスクも一気に減るのだそう。ジュニア年代やユース年代でチームにトレーナーが存在しない場合がほとんどで、染谷先生のような適切な体の使い方や怪我を予防するために必要な知識を学ぶ機会が日本はまだまだ少ないと感じますね。怪我をしない正しいサッカーの蹴り方とは?では、染谷先生のおっしゃる ”正しい蹴り方”とはどういったものなのでしょうか?メディカル視点のご自身の見解について詳しく解説してくださりました。「皆さんの選手やお子さんの姿勢を見るときは、まず気をつけをさせてみてください。多くの子は、規律姿勢の写真左側のようにつま先が真っ直ぐ前を向く形になります。この立ち方を覚えてしまうと、見比べても分かるとおり両足の膝下に大きな間隔が生まれます。骨格模型の写真(中央)からも分かる通り、人間の足は脛の直線状に人差し指がくる構造になっているんです。しかし、つま先を前に向けて立つことで脛の直線状に中指がくる立ち方になってしまい膝が内側に入った状態がスタンダードになってしまう。これがニーインという状態なんですが、ニーインの状態だと真っ直ぐ脚が振れず、外から大きく振りかぶる形になるんです。日本人選手が良く起こす怪我である前十字靭帯損傷を引き起こす最も多い原因なんですね。」このような染谷先生の解説から、スパイクの裏が上を向いた蹴り方(ニーインの状態)を続けていると選手生命に関わる大きな怪我を引き起こすリスクがあるということがわかります。指導者や保護者が、「気をつけの姿勢はつま先を真っ直ぐ向けなさい」という誤った伝え方をすることで選手や子どもたちの怪我を引き起こす原因になるんですね。しかし、「正しい姿勢を普段から心がけ習慣づけることでこのような怪我を大幅に減らすこともできる。」と染谷先生は続けます。「クリスティアーノロナウドは蹴るときに、軸足のつま先が開いています。これは日本語の難しさかなとも思うんですが、真っ直ぐ蹴ろうというとどうしてもつま先が前に向いてしまいます。体の構造を理解した、”真っ直ぐ” というワードを使うとつま先が開く蹴り方になります。このような軸足つま先の向きに加え、膝の動かし方も重要です。膝を前に出すことで膝下の振りもコンパクトになり、よりボールに力が伝わります。私はこのとき、”脛を倒す”という表現をよく使うんです。以下の写真のBeforeとAfterがよりわかりやすい写真ですね。脛が倒れていない状態(写真Before)だと、重心が後ろにかかって蹴った後に後ろに力が逃げてしまいます。対照的に、脛を倒している状態(写真After)だと、重心が前にかかってベクトルが前に向きますよね。こうすることで、蹴った後に自然に前屈みのようになるので蹴ってすぐに前に走りやすくなる。これが正しいボールの蹴り方です。」正しい体の使い方をジュニア年代で身につける重要性今回の企画のゲストでもあるボアソルテスポーツクラブの大賀さんも、子どもたちへの指導時にこういった ”正しい体の使い方” には特に気をつけているそうです。「子どもたちに、今姿勢が後ろに倒れていたよと伝えると吸収が早いのですぐに前に重心を持っていくことができるんです。日頃のトレーニングで、染谷先生のアシトレを行っているおかげだと思うのですが、気をつけをしたときにつま先を開く意識をしてその状態でボールを蹴ってごらんというとすぐに蹴り方も治ります。つまり、人間の基本姿勢となる気をつけの状態を正しく理解することで、そこから付随させた足の動きも見違えるようによくなりました。」子どもの頃に適切でない姿勢を適切なものに改善し、日頃の姿勢から正しい体の向きで生活しているとサッカーにも応用がきく正しい体の使い方を身につけることができるとわかりました。”スポーツに怪我はつきもの” はよく聞く言葉ですが、怪我を防ぎ最大限のパフォーマンスを発揮できる選手たちが今後もさらに増えてくることを願うばかりです。正しい体の使い方を伝え、怪我で悩む選手たちを減らしたい"心の成長"こそがサッカー上達への一番の近道足から改善する、最大のパフォーマンスを発揮する正しい走り方とは...正しい姿勢を理解し、いかなる相手にも競り負けないジャンプが身につく方法アシカラトレーニングをみんなで実践! 真っ直ぐ立つの正しい理解が怪我をなくす