2022年7月15日にJFAが策定した「ナショナル・フットボール・フィロソフィーとしてのJapan's Way」。日本代表がW杯でトロフィーを掲げる未来を目指し、そこから逆算して今何ができるのかを示すものとして発表されました。日本サッカー界のフィロソフィーを確立するためには、街クラブ、部活動、ユース、プロ、全てのカテゴリーに関係するサッカー関係者、とりわけ指導者の共通理解が必要不可欠です。Footballcoachでも新たな企画としてこのJapan’s Wayを取り上げ、ご協力いただいているさまざまなカテゴリーのサッカー指導者の方々をゲストにお招きしてみなさんと一緒に日本サッカーの未来を考えていきます。今回は第一章『フットボールカルチャーの創造』日本が、”サッカーで幸せになる国 “ としてあるために今何が必要なのか?また、指導者にできるアクションはなんなのかを社会人クラブ 市川SC GKコーチ 兼子大次郎さん、東京都大田区の街クラブ 松仙FC代表 筒井琢人さんとディスカッションしました。JFAが目指す、"フットボールカルチャーの創造"Japan’s Way の第一章とされているのが、『フットボールカルチャーの創造』ここで、日本独自のフットボールカルチャーはどのように発展していくのかが記載されていました。Japan’s Wayでは、フットボールカルチャーの創造には競技力としてのサッカーとウェルビーイングとしてのサッカーが両立され、相乗効果を生み出すことが必要であると言われています。イングランドやドイツのような欧州の国々では、本気でサッカー選手を目指す選手たちだけでなく、老若男女問わずサッカーを娯楽として楽しむことのできる人々も多いです。このような事実から、日本でももっと多くの人々がサッカーを生涯スポーツとして身近に楽しめる環境づくりが必要です。この環境が、”能力に応じたサッカーを楽しめる環境” です。全ての育成年代へのリーグ戦導入、国体チームのU16化、U12世代の8人制本格導入など具体的なアクションにも触れていましたがこれらの問題が果たして本当に選手ファーストなのか?これら全てを実現するための指導者への負担は増えてしまうのではないか?といった、”より現場に落とし込んだ思考” を展開していく必要が今後はありそうですね。「『Japan's Way』から、JFAの本気を感じ取った」「Japan’s Wayを最初に見た時に、とうとう来たかと感じました。すでにあったJリーグ百年構想とかは僕らに何か関係あるのかな?とか具体的なアクションプランがなかなかイメージしにくかった。しかし、今回の55ページにも及ぶ資料からこういう道筋をJFAは辿っていきたいんだなとイメージしやすくなりました。非常にわかりやすく、JFAの本気度も伝わり、待ちに待ったものが来た感覚です。」筒井さんは、Japan’s Wayへの第一印象をこう表現してくださいました。これまで、JFAが発表してきた日本サッカー界が目指すべき理想像はゴールのみが大きく表現されたもので、現場で指導するサッカー指導者の方々には “そのゴールに向かうために何が必要なのか” といった道筋が明確化されていませんでした。しかし、今回のJapan’s WayではJFAが目指すべきゴールに加え、しっかりとしたそれまでの道筋も明記されているように感じました。「トップカテゴリーのフル代表も含めて、サッカーファミリーがこれをどう捉えるのか、サッカー指導者が現場でどういうアクションを起こすのかの理解を浸透して取り組んでいくことが必要だと思います。これがより、道となって形作られていくと魅力的だなと感じました。」こう語るのは、兼子さん。JFAが単に目指したいもの、成し遂げたいことだけを綴った資料であると誤解してはいけません。JFAの思いが強くても、実際に実行するサッカー指導者や選手がそれぞれの目線から今すべきことを考えることが大切です。今すべきことを考え、アクションに移していくことで必然的にそれが当たり前になり、文化として腰を据える日が来ることもそう遠くはありません。"楽しむサッカー"と"極めるサッカー" がもたらす相乗効果「サッカー先進国と言われるような欧州の国々は、W杯に手が届くような代表チームがあるから他のカテゴリーのプレー環境が充実していたりサッカー人気が高かったり、体育の種目で採用されたりといった相乗効果が表れています。つまり、代表チームの強化だけに焦点を絞るのではなく、そこに付随するさまざまなカテゴリーや見る楽しさ、プレーする楽しさを持つ人々のことも考えてサッカー文化を構築していかなければならないです。」と筒井さんは考えます。“サッカーで幸せになる国” は必ずしも、強い代表チームがある国だけがなしえることではないということですね。国民から愛され、国際舞台で常に高い結果を残せる代表チームを有しながらサッカーを楽しむ一般層に焦点を当てた環境づくりやサッカーを好きになる人を増やす施策など考えるべき点はさまざまです。「サッカー文化を構築するためには、ハード面の整備が大切だと思います。社会人クラブでも自分たちの練習場を持っていないチームが多いです。今日応援したくても、どこで練習しているのかわからない状態が頻発するよりかは、ふらっと試合を見にいけて練習も散歩がてらに見に行けるチームは地域からも愛されると思います。そういった、地域の方から愛されるチームが誕生するにはピッチの増設やクラブ専用の練習場の完備などは大事です。時間はかかると思いますが、これが拡大していけば今まで以上にJのクラブ以外の人気や知名度、応援が大きくなると思います。」このような兼子さんのお話から、やはりプレー環境といったハード面の整備は急務のように思えます。街中のサッカーができる環境や学校のグラウンドなどもまだまだ土のグラウンドが多い現状もあります。公園で球技が禁止されていたり、そもそものサッカーを楽しめる環境の少なさも目立ちます。日本の土地による問題もあるとは思いますが、”誰でもすぐにサッカーを楽しめ、ふらっと見に行ける場所” を増やしていくことで、必然的に楽しむサッカーと極めるサッカーの相乗効果が生まれるのではないかと思います。日本の道筋 "Japan's Way" を徹底議論から読み解く第一章 『フットボールカルチャーの創造』(本記事)第二章『望まれる選手像とは』第三章『プレービジョン』第四章『将来に向けた日本のユース育成』第五章『フィジカルフィットネスの未来』第六章『将来のサッカーコーチとは?』第七章『フットボール・ファミリーの拡大』