2022年7月15日にJFAが策定した「ナショナル・フットボール・フィロソフィーとしてのJapan's Way」。日本代表がW杯でトロフィーを掲げる未来を目指し、そこから逆算して今何ができるのかを示すものとして発表されました。日本サッカー界のフィロソフィーを確立するためには、街クラブ、部活動、ユース、プロ、全てのカテゴリーに関係するサッカー関係者、とりわけ指導者の共通理解が必要不可欠です。Footballcoachでも新たな企画としてこのJapan’s Wayを取り上げ、ご協力いただいているさまざまなカテゴリーのサッカー指導者の方々をゲストにお招きしてみなさんと一緒に日本サッカーの未来を考えていきます。今回は、第二章『望まれる選手像とは』をゲスト指導者の水野嘉輝さん、中山元延さん(通称:ゴンさん) とディスカッションを交えながら考える時間となりました。日本サッカーが目指す選手像に対しての理解を深め、育成年代の指導者が起こすべきアクションやゲスト指導者のお二方が取り組まれている選手たちへの指導や取り組みについてのエピソード、個性の強い選手たちを組織としてまとめ上げる力などをお聞きしました。“知っている人だけが知っている” 状態を無くすために。「僕自身、今はイングランドで活動していてイングランドにもFA(イングランドサッカー協会)が定めた同様の資料があります。日本でも今回、このような形で明文化されたことで『あ、日本にもできたんだ』と真っ先に思いました。前回ゲスト参加されたお二方が、Japan’s Wayに対して肯定的な考えをお持ちで、自分のように待ってた方がいらっしゃるというところではすごくいい一歩目だなと思いました。これを、”知っている人だけが知っている状態” から脱却できるかどうかが重要だと思います。いろんな人に、いろんな分野で広めていくことが重要であると思っています。」「Japan’s Way の存在は、今いるクラブのコーチがチーム内で共有してくれて初めて知りました。その時は『これなんだろう?』という第一印象です。私は街クラブの指導者の方々と同じような立ち位置なので、この文書を作られた方や代表選手・プロを育成する方々とのカテゴリーの違いがありますが、離れた立場から見えるものもあると思っています。読み込むうちに今後の日本サッカーが目指す道筋を理解できましたし、日本サッカーという大きなワードで考えると、このような指標になるものがJFAから出されたことは非常に肯定的にとらえています。これをもとにさまざまな指導者が各々の指導現場でディスカッションしていくことが重要だと思いました。」イングランドで活動されている水野さん、東京都でGKスクールを運営されているゴンさんによるJapan’s Wayに対する印象から本編はスタートしました。日本人指導者として、国は違えどグラスルーツのサッカーに携わる二名の指導者の方々と「育成年代に求められる選手像」を探ります。「第二章においては、求められる選手像が書かれていますが育成年代指導者はJapan’s Way通りの型取られた選手たちを育成すべきではないと思っています。Japan’s Wayはあくまでも指標。ここに書かれているものを持ち合わせた選手たちが最終的にどのような選手に育っていく手助けができるかを指導者は考えるべきです。」水野さんがおっしゃった、Japan’s Wayを用いた指導者のアクション。我々も、Japan’s Wayこそが育成における正解であるとは考えていません。あくまでも、指導者も方々や選手・ファン・サポーターなどサッカーファミリー全員が日本サッカーとして目指していく道筋を理解するものであり、ここから派生させて各々がオリジナルの形を作り上げていくべきです。「あくまでも選手ファースト。指導者にとっての参考として活用すべき。」「Japan’s Way に書かれた『求められる選手像』に沿うのは少し窮屈かなと思います。なんとなく子どもたちがサッカーをしている状況になってしまう前に、指導者にとっても確認できるものとして活用していくべきだなと思っています。イングランドでも同じようなものがありますが、僕が全て言えるのかと言われれば言えないです。ローカルの人も同じです。しかしこれを見て話すことで練習の中身に落とし込んでいけるようになっているので、一参考として考えるものでいいと思います。」「前回のJapan’s Way第1章でも述べられていましたが、競技とウェルビーイング両方のサッカーを発展させるべきという考えの中で言うと今回の部分は競技としてのサッカーにおける内容だと思っています。私に関して言うと、プロを目指す子もいればサッカーの楽しみを味わいたい子もいます。『これに沿って練習するぞ!』と言うのは違うかなと。頭に入れつつ、一番沿うべきな目の前の子どもたちなので ”Japan’s Wayありきで子どもたちを指導する” のは違うのかなと言う意見です。」お二方は、JFAが明記した『求められる選手像』に沿った選手の育成は行うべきではないというお考えでした。約50ページにも及ぶJapan’s Way。このような膨大かつさまざまなテーマで細かく記載された文書に、同じように行わなければいけないと感じる方も中に入ると思います。お二方のJapan’s Wayに対しての捉え方から、指導者の皆さんはこの文書を理解する必要はあると思いますが真似すべきではないと感じました。個が先か、チームが先か。特徴を持つ選手たちを特長のあるチームにするために必要なものとは?「個性をどう捉えるか。これは、今回のイベントに登壇する上で改めて考える部分でした。個性というと、生まれながら持ち合わせるものなのかいろんな指導者やチームメイトの出会いから培っていくものなのか。最終的に、サッカースキル以外の部分も含めた現時点での選手のよさが個性であると思います。選手それぞれの個性をチームに落とし込むことが指導者の役目だと思います。組織、チーム、グループに属するメンバーたちが最大限の力を発揮できる環境を作ることが大人であったり指導者の役目であると思っています。教える、のではなく私自身が身をもって表現したり伝えていくべきものだと思い現場に立っています。」ゴンさんのこの言葉で、次なるキーワードである ”個性” に対する定義が明確になりました。これに、水野さんも続けます。「チームスポーツをする以上、『個性をマネジメントし、より良い集団にするために必要なもの』は語られるテーマの一つですね。よく言われるのが、個が先かチームが先か。”チームが先” が勝ちすぎると中々個が育たないのかなと思います。教育の話にもなりますが、イングランドでこういった現場を目の当たりにしたときに ”個人がしたいことを実現するために何ができるのか” というものが日本と比べて非常に強い。その中で、子どもたちを見た時にチームの枠や指導者たちの枠にハマってしまった場合、選手の個性や特徴がその枠から出ることが難しくなります。チームのルールで個性を抑えることはしないようにしたいですね。」イングランドの教育を目の当たりにする水野さんの視点での考えを共有していただきました。日本人特有の「一致団結」「みんなで成し遂げる」といったマインドやスタイルだけが進みすぎてしまうと個性がチームに埋もれてしまう。個性に敬意を払いながらチームとして落とし込む方法を考えていくべきであるという意見には、深く感銘を受け改めて考えさせられました。Japan’s Way 第二章「求められる選手像とは」では、ゲスト指導者のお二方にとってのJapan’s Wayの捉え方や育成についての考え、個性をチームとして統率する重要性に絞ってお話を伺いました。日本で活動されるゴンさんとイングランドで活動される水野さん。お二方の現在活動するフィールドや環境のお話も交えた素敵な情報共有の機会になりました。Japan’s Wayをこのように指導者の方々と一緒に考え、意見を共有していきながら少しずつ理解を深め “知っている人だけが知っている” ものにならないように発信していきます。日本の道筋 "Japan's Way" を徹底議論から読み解く第一章 『フットボールカルチャーの創造』第二章『望まれる選手像とは』(本記事)第三章『プレービジョン』第四章『将来に向けた日本のユース育成』第五章『フィジカルフィットネスの未来』第六章『将来のサッカーコーチとは?』第七章『フットボール・ファミリーの拡大』