2022年7月15日にJFAが策定した「ナショナル・フットボール・フィロソフィーとしてのJapan's Way」。日本がW杯で優勝するため、日本サッカー界のフィロソフィーを確立するためには、街クラブ、部活動、ユース、プロ、全てのカテゴリーに関係するサッカー関係者、とりわけ指導者の共通理解が必要不可欠だ。日本代表がW杯のトロフィーを掲げる――。そんな壮大なビジョンから逆算して策定されたJapan’s Wayは、単なる戦術や指導論を超えた、日本サッカーの根幹に関わる哲学となっている。この記事では、そのJapan’s Wayが何を目指し、どのように指導現場に根付きつつあるのかを、実際の指導者たちの声とともに紐解きながら、これからの日本サッカーの発展に必要な視座を探る。%3Ciframe%20width%3D%221920%22%20height%3D%221080%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2F3yDQR-hhVhc%3Fsi%3DXVOJK_-cYJ1ucoq7%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20referrerpolicy%3D%22strict-origin-when-cross-origin%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E「Japan’s Way」策定の背景と目的世界の頂点が見えてきた今こそ、夢の実現に向けて本来の趣旨を踏まえた上で、しっかりとした再定義した形でJapan's Wayを発信し、日本サッカー界の力を結集できる体制を構築すべきと考えます。Japan's Way 冒頭に記載されたこの一文は、「Japan's Wayを通してサッカーファミリーが議論を交わしながら、それぞれの現場に落とし込む術を考えることが重要である」と説いている印象を受けた。「Japan’s Wayに書かれていることは、“正解”ではなく“方法”。数年後には変化している可能性もある」。Footballcoachが話を聞いた指導者たちも、JFAが発表したこの理念を、“今、日本サッカー界がどう考えているか”を理解する手がかりと捉えている。策定された背景には、単にトップチームの強化という短期的な目的ではなく、街クラブや学校、ユース年代、さらにはグラスルーツのレベルにまで広がる“包括的な成長戦略”がある。こうした理念を共有することは、選手育成だけでなく、日本全体のサッカー文化の成熟にもつながる。指導者たちの視点から見るJapan’s Wayの意義Japan’s Wayの意義については、現場の指導者たちが「対話の出発点」として捉えることが多い。イングランドで10年間 街クラブの指導を経験した水野嘉輝氏(OITA CITY FC 監督)は「ようやくスタートラインに立てた」と語り、街クラブの現場でも共有の輪が広がっている。「知っている人だけが知っている」状態を打破するには、指導者一人ひとりがこの理念を自らの言葉で語り直す必要がある。理念を理解し、翻訳し、そして現場での実践に活かす。この一連のプロセスが、Japan’s Wayを生きた指針に変える鍵となる。育成年代における実践と課題Japan’s Wayの「求められる選手像」は、型として押し付けるものではなく、“目指す方向”として活用するという姿勢が現場では共有されている。水野氏は「どう支援するかを考えることが指導者の役割」と語り、中学生や高校生への指導経験が豊富な満留芳顕氏(鹿児島ユナイテッドFC アカデミーGKコーチ)は「まずは楽しさを伝えることが大切」と指摘する。また、幼少期の育成では“好き”という感情を第一に育むことが強調されている。指導者たちは「技術より先に、ワクワクする気持ちを育てることが長期的な成長につながる」と語っており、その姿勢が子どもたちの主体性や創造性を引き出す鍵になっている。同時に、育成年代における指導法の多様化も課題として浮かび上がる。理念を画一的に適用するのではなく、選手の個性や地域の特性を反映させる柔軟さが問われている。世界で通用する選手育成のための取り組み台湾での指導経験をもつ陳彦夫氏(東京農業大学サッカー部GKコーチ)は、地域特性に応じた育成法の重要性を説く。「多様性を尊重した取り組みが、選手の可能性を引き出す」と語る。また、日本国内でもエリートユース制度の影響力が注目されている。満留氏は「優れた選手の存在が周囲を刺激する」と述べた。こうしたハイレベルな育成施策の中でも重要なのは、“選手ファースト”という視点だ。選抜制度の有無にかかわらず、すべての選手が可能性を広げられる環境づくりが不可欠である。世界と戦える選手を育てるには、戦術やスキル以前に“どのような人間を育てるか”という問いを持つことが前提となる。育成は単なる訓練ではなく、価値観の共有である。日本サッカーの未来に向けた展望と提言Japan’s Wayをどのように“現場に根づかせていくか”が今後のカギとなる。静岡県裾野市で街クラブを率いる杉山心持氏(ALA裾野 GM)は「現場の声を吸い上げるボトムアップの姿勢が重要」と話し、鹿島アントラーズの下部組織で長年指導した天野圭介氏(中国四川省成都サッカー協会 テクニカルダイレクター)は「選手のビジョンを尊重した環境づくり」を重視すべきだと語った。また、クラブ内でのビジョン共有や指導者間の対話が、選手に与える影響も大きい。選手一人ひとりの理解を深めるためには、指導者自身が学び、問い直し、変化し続ける姿勢が求められる。理念は固定されたものではなく、常に対話の中で再定義され、現場に適応されていく。Japan’s Wayという言葉が、単なる方針ではなく、進化し続ける“共有財産”として生きていくには、こうした対話と実践の積み重ねが必要だ。今後も、この理念を出発点に多くの議論と創意工夫が生まれ、より多様で柔軟な日本サッカーの姿が形作られていくことを期待したい。▼あわせて読みたい!Japan's Wayを各章ごとに紐解く日本の道筋 "Japan's Way" を徹底議論。世界の頂点を目指して日本サッカーが歩む道サッカーで幸せになる国日本に欠かせない、指導者のアクション“特徴を特長へ” サッカー指導者が語るJapan’s Wayの存在意義と選手たちに求めるもの。育成年代指導者と考える、代表チームのプレービジョンと育成年代のプレービジョン構築育成年代指導者と考える、サッカー選手として人として飛躍する人材育成とはトレーナー目線での、パフォーマンス評価。指導者、選手に伝えたい "再現性"の大切さ。街クラブの現場から見えた「Japan's Way」のリアル――理想と現実のはざまでサッカーを“街の文化”に。街クラブ指導者の実践から見えた「フットボールファミリー」の形