今回は、Footballcoachオリジナル企画として展開しているインタビュー企画『指導者名鑑』の魅力に迫ります。我々Footballcoachとしてできることはサッカー指導者の方々の声を、想いを発信すること。この指導者名鑑をきっかけに、全国そして日本以外の国で指導者としてご活動される方々と素敵なご縁が生まれ、フットボールを通してさまざまなビジネス機会の創出にも繋がっています。フットボールと共に、歩みを止めないストーリーこれまでFootballcoachを通して、多くの指導者の方々とご縁をいただき感じたことが、『指導者の方々は、夢中を作り出すプロである』ということ。フットボールを通して夢中を作り出し、指導する選手たちに寄り添い、フットボールを通して人としての成長を支えているスペシャリストです。しかし、彼ら自身も決して成功ばかりの人生ではなかったのは事実です。挫折を経験し、それを乗り越え、フットボールと共に生きてきたからこそ形成された指導軸や思想を体現されいています。そんな一人一人が歩み続けているストーリーに迫る企画が指導者名鑑です。『なぜ指導者を志したのか?』『自身が影響を受けた指導者からの言葉は?』『どんなときに指導者としての冥利を感じるのか?』...20分ほどのインタビューで伺った、一人ひとりの経験や思想、声を『リアルタイム配信』、『記事』、『動画』さまざまなスタイルで全編公開しています。経歴、実績問わず。ご縁を頂いた100名以上の指導者の方々これまで指導者名鑑にご出演いただいたサッカー指導者の方々は100名以上。キッズ年代からトッププロまでさまざまなカテゴリーで活躍する指導者の方がいらっしゃいます。海外で指導される方々、Jクラブのアカデミーやトップチームで指導される方々、全国各地の街クラブ指導者の方々、中学~大学までの部活動で指導される方々など一括りにサッカー指導者といっても、普段指導する国や地域が全く異なります。ご経歴や実績にかかわらず、これまで発信が少なかったところにスポットライトを当てています。主な街クラブの指導者大賀肇さん(ボアソルテ美都フットボールクラブ 代表)主なJクラブ指導者須藤大輔さん(藤枝MYFC 監督)主な部活動指導者木藤健太さん(国見高等学校 サッカー部監督)主な海外指導者土屋雅人さん(SOLTILO FAMILIA SOCCER SCHOOL コーチ)指導者名鑑でのご縁から、新たな機会も創出Footballcoachにご協力いただいている指導者の方々と共にこの企画を作り上げ、一人一人の取り組みや姿勢を発信することが我々にできることであり、サッカー界に微力ながら貢献できる部分であると考えています。また発信だけでなく、指導者名鑑での素敵なご縁から多くの機会創出に繋がっています。継続的な活動支援事例指導者名鑑初回を飾った澤村公康さんが代表を務める「ゴーリースキーム」や、初回イベントゲストの河岸貴さんが酒井高徳選手(ヴィッセル神戸)と行っているプロジェクト「BRAIN activity」を、Footballcoachでの出会いをきっかけに継続的にサポートさせて頂いております。Footballcoachの活動へのご招待事例指導者名鑑にご出演いただいた河内一馬さんの著書『競争闘争理論』をテーマに、その書籍が自身のプレーを劇的に変えたと語る、プロサッカー選手 ギラヴァンツ北九州 岡田優希選手との対談企画を実施しました。モンテディオ山形 トップチームGKコーチ 土屋明大さんと、夢を語れ(二郎系ラーメン店)創業者の西岡津世志さんによる、指導者 x 起業家の『夢』をテーマにした対談企画を実施しました。2023年8月には、スペインから指導者をお呼びして特別クリニックと指導者講習会を開催しました。(指導者名鑑でご縁を頂いた指導者の方々にも、コーチとしてご協力いただきました。)(指導者名鑑にご出演いただいた 松仙FC監督 筒井琢人さん )Footballcoachの活動外での案件ご紹介事例「メディカル面」「心理面」で指導者養成講座に関するご相談には、松本康祐さん(アスレティックトレーナー)と片田智也さん(心理カウンセラー)にご講演頂くなど、多方面でのお困りごとに対して、培ってきた指導者情報から最適な方をマッチングするなども行っています。サッカー指導者の方々の人となり、発する言葉、表情、秘められた想いその全てに指導者名鑑という企画を通してスポットライトを当てることがこの企画の意義であると信じて、引き続き素敵な指導者の方々を発信し、『夢中の先にある学び』を皆様にお届けしていきます。"心の成長"こそがサッカー上達への一番の近道『超攻撃的エンターテイメントサッカー』でJ2に藤枝旋風を。築かれた伝統をベースに、母校の誇りをかけて新たな挑戦を続ける。青年海外協力隊で経験したグローバルな指導キャリアを、ソルティーロのクラブ運営に。【書籍徹底分析】『競争闘争理論』著者と現役Jリーガーが語る "団体闘争としてのサッカー"夢を語り続ける経営者と、夢を叶え、後押しする指導者。対談から見えた『夢を掴む人だけが実践していること』『怪我に泣くアスリートをゼロに』 ピッチ外から選手を支えるトレーナーの想い